2010年6月29日火曜日

Acronis True Image起動時の0x800401F0エラーについて

Acronis True Image起動時に次のエラーがイベントログに記録される。


レベル: 警告
ログの名前: Application
ソース: MsiInstaller
イベントID: 1015
タスクカテゴリー: 0
キーワード: クラシック
オペコード: 情報

サーバーに接続できませんでした。エラー: 0x800401F0

  • オプション設定で自動更新チェックを外すとエラーは止まる
  • この問題はAcronisの開発チームに回っている
Acronis公式フォーラム: 9810: MSIinstaller messages on TI startup 7046

2010年6月28日月曜日

めも: Core Temp 0.99.7.0

http://www.alcpu.com/CoreTemp/


Version 0.99.7.0 - 26th June, 2010


- New: Implemented Windows 7 taskbar button features. (Under the Options menu)
- New: Clock modulation detection for Intel processors.
- New: Proper support the Phenom II X6 and Athlon L100 series.
- New: Support for the E3000 Celeron series.
- New: Displays the processor's manufacturing process. (Lithography)


- Fix: Intel frequency detection.
- Fix: Frequency doesn't update after exiting from Sleep or Hibernation. (Intel)
- Fix: Reading and logging intervals in Settings can't be changed.
- Fix: Minor Intel processor recognition issues.
- Fix: On some systems the System Information window would flood the screen with errors.
- Fix: G15 plugin restarts after resuming from sleep even if it was previously disabled from the menu.
- Fix: Overheating protection on AMD processors bug.


- Update: Rearranged the main GUI and added new information.
- Update: Added missing Intel Socket names.

2010年6月25日金曜日

めも: Crosshair IV Formula BIOS 0905

Crosshair IV FormulaのBIOS 0905がリリースされた。バージョン説明にはVIDをマニュアルモードにセットした際に電源スイッチ長押しでのシャットダウンが機能しない点が修正された件のみしか書かれていないが、以前リークされたBIOS 0903β、0905βの情報から
  • Fixed CPU/NB Voltage setting may be not be retained after pressing the reset button under OS
  • Enable support of CPU ratio control for 6 core Thuban processor via OC Station
  • Enable ROG Connect and OC Station support under high HT Frequency
  • Enable the support of CPU Level Up function for Phenom II X4 965
  • Enable the display of DRAM 1st Information and DRAM 2nd Information for the ease of DRAM Timing control
についても対応済みと思われる。

iBooks ”要求されたリソースが見つからないため~”

iPhone 3GSで定番のプーさんを落として開いたところ”要求されたリソースが見つからない~”のメッセージが表示されて読めない状態になってしまい、プーさんの削除・再ダウンロード、iBooksアプリの削除・再ダウンロードなど試しても本が読めない上にエラーメッセージさえでなくなってしまった。
色々調べてみたがこのエラーについてはいくつか情報があがっていた。


とはいえ具体的な解決方法は見つからない。
PCに同期されたデータを見るとプーさんは8.44MBあるので、英文のエラーメッセージから考えるとダウンロードが終わってない時に本を開くと表示されるメッセージのように思われるので、プーさんを一度削除の上、軽そうな孫子兵法(38.7KB)を落として見たところすぐに開くことができた。改めてプーさんを落としてみると、ダウンロード状況を示すステータスバーが消えた直後は開くことができなかったものの、10秒程度待つと開くことが出来た。
iBooksがどのような手続きで動作しているかは分からないので憶測でしかないがとりあえずの結論。

  • サイズの大きい本の場合はダウンロードステータスバーが消えた後も書籍データのダウンロードは継続していてある程度待つ必要がある
  • データサイズの小さい本で先に試す
  • (ibooks ver.1.1がバグ持ちかも?)

2010年6月17日木曜日

めも: ATI Catalyst 10.6

ATI Catalyst 10.6がリリース。一緒に”AHCI for Windows 7”もリリーストされた。
AMDのAHCIドライバは、以前はRAIDドライバと同じでS.M.A.R.T情報が見れられずCrystalDiskInfo等で監視が出来なかったがしばらく前からRAIDと分離されて取得できるようになった。
ちなみにASUSから落とせるAHCIドライバ(AMD AHCI Driver V1.2.0.164 for Windows 32/64bit 7)を利用した場合はS.M.A.R.T情報が取得できない。

2010年6月16日水曜日

ファイナルファンタジー XIV オフィシャルベンチマーク

ファイナルファンタジー XIV オフィシャルベンチマークがリリースされたので少し検証。


環境

CPU: AMD Phenom II X6 1090T
Mem: G.Skill PC3-15000 2GB x4
M/B: ASUS Crosshair IV Formula
  BIOS: 0801
GPU: ATI Radeon HD 5870(850/1200MHz) x2 CrossFire
  Driver: Catalyst 10.5
  DirectX: DirectX Redist (June 2010)
Sound: PCI-E Sound Blaster X-Fi Titanium Fatal1ty Professional Series
  Driver: SB X-Fi Titanium PCI-E Install Disc 1.0 (unofficial)
SSD:: X25-M 80G2
OS: Windows 7 Ultimate x64


ベンチのキャラクター設定はランダムで実行。常駐アプリ一杯。


CPUクロック 3.15GHz

  • LOW
    SCORE: 4636
    LOAD TIME: 18270


  • HIGH
    SCORE: 4234
    LOAD TIME: 17517



CPUクロック 3.74GHz
  • LOW
    SCORE: 5183
    LOAD TIME: 16490
  • HIGH
    SCORE: 4379
    LOAD TIME: 16505


CPUクロック 4.09GHz
  • LOW
    SCORE: 5438
    LOAD TIME: 16056
  • HIGH
    SCORE: 4415
    LOAD TIME: 16003


まとめ
  CPUクロック         3.15   3.74  4.09  MHz
  LOW
      SCORE           4636     5183     5438
      LOADTIME     18270 16490 16056     
  HIGH
      SCORE           4234     4379     4415
      LOADTIME     17517 16505 16003     

  • GPU
    MSI AfterburnerでGPUの動作状況を見るとSync側のGPUはクロックの変化はあるものの使用率は0%のままであるため現時点ではCrossFireには対応してないようだ。HOST側の使用率についてはLOWだと瞬間的に90%までいく時があるが、概ね60~80%の間で推移する。HIGHだとほぼ100%に張り付いているので、スコアを上げるにはFF14側がCrossFire対応になるか、次世代のSouthern Islandsか、さらに先のNorthern Islandsを待つことになりそうだ。
  • CPU
    LOWの方はGPU側に余裕があるため、CPUクロックを上げるとそれに応じてスコアも上がっていくが、HIGHはGPU側の負荷がネックになりCPUクロックを上げてもスコアが伸びない。またAMD OverDriveでコア別の負荷をみるとベンチの画面が暗転してデータを読み込む時は全てのコアにほぼ均等に負荷がかかるものの、ベンチに入ると1コアが70~90%、1コアが40~50%、その他4コアが10~20%で推移する。前者はOSのファイルI/Oなので良いとしても後者はコア毎の負荷に隔たりがある。MMOということでH/Wの敷居を下げる意味でデュアルコア前提なのかもしれないが、負荷状況から想像するとデュアルコアだとかなり厳しい気がする。4コア以上のCPUに対してもう少しコア間の負荷バランスが取れれば良いと思うのだが。。。

2010年6月12日土曜日

2010 FIFA ワールドカップの速報を表示するGoogle Chromeエクステンション

Google Blogより。ワールドカップの試合速報、試合結果、関連ニュース、日程、順位などが表示できるGoogle Cheomeエクステンションがリリースされた。設定は簡単で興味のあるチームを選択した上で、ポップアップで表示される試合速報をそのチームだけにするか、チームの属するグループ全試合にするか、ワールドカップ全試合にするか設定するだけ。速報のポップアップはゴールやハーフ終了時に表示される。